下肢静脈瘤について - 両国あしのクリニック

両国あしのクリニック

下肢静脈瘤について

親和ハートフルクリニックHPはこちら

動脈と静脈の解剖と機能・メカニズム

心臓から押し出された血液は、動脈を通って、下肢(かし)に運ばれます。 (ここで言う「下肢」とは、「太ももの付け根から、足のつま先まで」を指します。) この血液は毛細血管を通った後、静脈を通って心臓に戻っていきます。

ヒトは立ったり、歩いたりしている状態では、血液は重力に逆らって下(下肢)から上(心臓)へと上っていかなければなりません。 このため、下肢の筋肉、特にふくらはぎの筋肉が動くと、血液が搾られるように心臓に向かう仕組みになっています。 さらに、重力による血液の逆流(上から下方向への血液の流れ)を防ぐために、下肢の静脈には逆流防止弁がついています。 この弁の働きのために、静脈の中の血液は下肢から心臓へと一方通行に流れることができます。

動脈と静脈の解剖と機能・メカニズム

なお、下肢の静脈には大きく分けて3系統あります。

  1. 筋肉の中を通る深部静脈(しんぶじょうみゃく)
  2. 皮膚のすぐ下を通る表在静脈(ひょうざい静脈)
  3. ①と②をつなぐ交通枝(こうつうし)

上記3系統の静脈すべてが連動し、下肢の血液を心臓に戻す働きをしています。

下肢静脈の解剖

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤は、「瘤(こぶ)のように膨らんだ血管が目立つ病気」と言って間違いはありませんが、本質的には「下肢の血液循環が悪くなる病気」であり、特に「下肢に運ばれた血液が、うまく心臓に戻れなくなる病気」「下肢に血液がたまってしまう病気」です。

下肢の皮膚のすぐ下を通る表在静脈の逆流防止弁が壊れて働かなくなってしまった場合に、下肢静脈瘤となります。弁が壊れると下肢静脈の中の血液は、心臓に戻ることが出来ず、静脈の中に溜まってしまいます。 このとき、静脈の中の血液は、「スムーズに流れている」というよりは、「淀んでいる」「停滞している」という状態になります。 風船と同じように、静脈の中の血液の量が多くなると、静脈もだんだん太く膨らみ、ウネウネと蛇行するようになってきます。 ちなみに、一般的に上肢(腕)には静脈瘤が出来ません。

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤の分類

下肢静脈瘤は、太くて大きいものから、細くて小さいものまで、大きく4つに分類されています。

  1. 伏在(ふくざい)静脈瘤: 太ももの付け根や膝のうらに大元があり、典型的なタイプです。様々な症状を引き起こしたり、こじらせる可能性があるため、レーザー治療や手術治療(ストリッピング手術)などが必要になる場合があります。
  2. 分枝(ぶんし)静脈瘤: 皮膚のすぐ下の比較的細い静脈の枝が拡張・蛇行したものです。静脈瘤としては初期段階といえます。
  3. 網の目(あみのめ)状静脈瘤: さらに細い静脈の拡張が目立つタイプです。
  4. クモの巣状静脈瘤: 直径1mm以下の静脈が目立つタイプで、最も細かい静脈瘤です。紫色の糸が集まったように見えます。

上記のうち、②分枝静脈瘤、③網の目状静脈瘤、④クモの巣状静脈瘤は「見た目の問題」が主なものであり、原則として悪い症状を伴ったり、こじらせることはありません。 病気として心配する必要はありませんので、放っておいても大丈夫です。(美容目的以外では、治療の必要はありません。)

下肢静脈瘤の分類

下肢静脈瘤の誘引

静脈瘤が出来てしまう原因(静脈の中の弁が壊れてしまう原因)は正確には解明されていませんが、一般に次のことが関連が大きいと考えられています。

  1. 体質(素因): 遺伝病ではありませんが、親・兄弟に下肢静脈瘤の人がいると、その人も下肢静脈瘤になりやすいと考えられます。
  2. 立ち仕事: 毎日10時間以上、立ちっぱなしで働いている人は下肢への負担が大きいため、下肢静脈瘤になりやすく、また下肢静脈瘤になったあと進行するスピードが速いと言われています。
  3. 妊娠・出産: 女性は、妊娠・出産を契機に下肢静脈瘤になってしまったり、またもともと下肢静脈瘤があった人は、妊娠・出産を契機に進行してしまうことが多いとされています。

下肢静脈瘤の症状と合併症

下肢静脈瘤の症状としては、特にふくらはぎが

  1. 重い
  2. だるい
  3. 疲れやすい
  4. むくみやすい
  5. 夜、寝ているときにあしがつる(こむら返り)

などが典型的です。「膝から下」に症状が出やすいとされ、腰・お尻・太ももなど、「膝から上」に、上記の様な症状が出ることはまれです。

下肢静脈瘤は、「こじらせてしまう」こともあります。

  1. もともと静脈が膨らんでいた部分が、ある日、急に赤く腫れて熱を持っていて痛くなる。
  2. 特に、足首の内側あたりの皮膚が、湿疹のように赤くなって、かゆみがある。
  3. 特に、足首の内側あたりの皮膚が、黒ずんできている。
  4. 特に、足首の内側あたりの皮膚が、ただれている(赤黒くえぐれて潰瘍(かいよう)になっている。)さらに、出血したり、細菌が入ってくさい臭いがする。
  5. 出血
  6. その他

などが、「こじらせた状態」です。

①は「血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん)」と言われ、静脈瘤の中の血液が固まってしまい血栓(けっせん)をつくり、強い炎症を起こした状態です。 血液はもともと流れが停滞すると固まる性質を持っているため、血管の中で固まってしまう場合があります。 何も治療せず放っておいても1-2ヶ月で炎症は和らぎ、痛みも取れますが、静脈瘤の治療を行わないと、またぶり返すことが多いと言われています。

②は「うっ滞性皮膚炎」と言われます。 下肢静脈瘤は、本質的には「下肢の血液循環が悪くなる病気」であり、特に「下肢に血液が溜まってしまう病気(下肢の血液がうまく心臓に戻れなくなってしまう病気)」と言えます。 皮膚の血液循環が悪くなったため、皮膚が炎症をおこし、「湿疹」のように、赤くなったり、かゆみがでたりします。
下肢静脈瘤が原因であるため、軟膏などを塗布しても、一時的によくなることはあっても、完治することはありません。

③は色素沈着(しきそちんちゃく)と呼ばれる状態です。 ②よりも進行した状態です。 黒ずんだ部分の皮膚が、硬くなったり、厚くなったりしていることがあります。

④は、うっ滞性皮膚潰瘍(うったいせいひふかいよう)と呼ばれます。下肢静脈瘤の、最も重症な合併症です。
この状態になってしまった場合には、できるだけ早く下肢静脈瘤の根本治療をしなければなりません。

⑤特に足首の近くの静脈瘤は、血管の中の圧が非常に高まっています。
このため、皮膚のけがやひっかき傷のために、かなりひどい出血が見られる場合があります。
すぐに横になって、出血部分を圧迫すれば、血が止まりますが、再発の予防としては、下肢静脈瘤の根本治療が必要です。

⑥下肢静脈瘤のために、色素沈着を起こした部位は、皮膚が硬く厚くなってきます。
下肢静脈瘤を治療すると、皮膚の色がもとの「肌色」にもどっていくとともに、皮膚の状態ももとの柔らかい皮膚に戻っていきます。

血栓性静脈炎・色素沈着・うっ滞性皮膚炎

下肢静脈瘤の重症度と進行

下肢静脈瘤は一般に、命に関わるような深刻な病気ではありません。
「下肢の切断」や「血栓が脳や肺に飛んで血管が詰まる」というような事態に至ることは、きわめて稀です。過度な心配は不要です。

下肢静脈瘤があることは分かっていても、痛くもかゆくもなく、そのまま放っている人も多く、そのような場合、大きなトラブルにつながることも少ないと考えられます。
下肢静脈瘤があるからと言って、必ずレーザー治療や手術を行わなければならない、と言いう訳ではありません。

ただ、上記のような症状(下肢が重い、だるい、疲れやすい、むくみやすい、あしが頻繁につることがありつらい)がある人は、下肢静脈瘤を治すと、下肢が軽くなって、楽になり、普段の生活や趣味・スポーツ(ウォーキング、マラソン、テニス、登山など)

などをより楽しむことができるようになります。

また、「下肢静脈瘤をこじらせてしまった状態の人」(血栓性静脈炎、うっ滞性皮膚炎、色素沈着、うっ滞性皮膚潰瘍、出血など)は、下肢静脈瘤の根本治療(レーザー治療など)を受けることが強くすすめられます。

下肢静脈瘤は、一度出来ると自然に治ってしまうことはなく、少しずつ進行してしまう病気です。
その意味で、やっかいな病気とも言えます。

下肢静脈瘤は、国際的な重症度分類に基づいて、診断されています。
瘤(こぶ)が大きさだけで、軽症、重症を判断することはできません。専門医(血管外科医)の診察とエコー検査が重要です。

下肢静脈瘤の手術にかかる費用について

Copyright (C) 両国あしのクリニック.All Rights Reserved.